充電器等のケーブル類を持ち運ぶ時は、どのようなケーブル収納ケースやポーチを使用していますか?選ぶ基準は何ですか?
我が家では多くの充電ケーブル類が存在し日々増え続けています。スマホの充電ケーブル、デジカメの充電ケーブル、ビデオカメラの充電器、Amazon fire tv stick等、思い出を記録に残したり、映像を楽しんだりと、便利になる一方でケーブル類の管理をするのが大変になっていると感じています。
きちんとケーブルをまとめていないとケーブル同士が絡まるし、どの充電ケーブルなのか分からなくなったりして困ったり。
そして、いざ出かけようと思った時に充電ケーブルを何に収納すればいいのか?決めていますか?
とりあえずビニール袋に入れる?それともジップロック?(笑)に入れておけばっていいやって思っている人もいるのかな…。
目次
ケーブル収納ポーチを購入検討したきっかけ
私は恥ずかしながらケーブル収納ケースを購入数する前までは布袋に入れていました。ケーブル数も少なったので…。でも、袋に入れていると結局はケーブルが絡まったりして取り出すのに苦戦し管理はしやすくはありませんでした。
布袋もくたびれてきたのもあり、ケーブル数や持ち運びする機会も増えてきたのでケーブル収納ケースの購入を検討。
探してみるとケーブル収納ケースって高いものから安いものまで沢山ある事に気づきました。機能性も様々で結局どれを選んでいいのか判断に迷いました。
なので、まずは自分が持っているおおよそのケーブル類の数と持ち運び予定のケーブル類の把握をしてから、それに合うケーブル収納ケースを選ぶ事に。
私が外出時に主に持ち運んでいるケーブルの項目が下記です。
・iphone充電ケーブル
・wimax(モバイルWi-Fiルーター)ケーブル
・amazon fire tv stickケーブル一式
・デジカメ/ビデオカメラ充電ケーブル
等
そして、このケーブル類を収納する為と未整理ケーブル問題を解消する為に購入したのが「エレコムの汎用ガジェット収納ポーチ」
今回は「エレコムの汎用ガジェット収納ポーチ」をご紹介します。
エレコムの汎用ガジェット収納ポーチの特徴
■汎用ガジェット収納ポーチ Lサイズ (ブラック) TB-02GPBK
●セミハードタイプの汎用ガジェット収納ポーチ。【Lサイズ】(ブラック)
■サイズ:【外寸】幅215mm×奥行55mm×高さ155mm
■その他サイズ:【内寸】約幅190mm×奥行28mm×高さ120mm
■材質:表地:PU、裏地:ポリエステル、芯材:EVA
■本体重量:218g
■主な対応機種:ケーブルやバッテリー等
※ACアダプタ、USBアダプタ、USBハブ、モバイルバッテリー、モバイルルーター、USBケーブル、LANケーブル、イヤホン
まず、ケース表面部分はセミハードタイプ(EVA素材)で固めなので落としたとしても収納物への衝撃を和らげてくれます。ダブルファスナーで左右から開閉出来、フルオープン仕様なので出し入れしやすい。
中を開けると、左右蓋内側にメッシュの収納ポケットが左右の上下に2つ装備されており、合計4つあります。ここの収納ポケットには充電器のアダプターを入れたり、少し厚みのあるガジェット等を収納が可能。
中央の間仕切り前後には、片面にケーブルをまとめるゴムバンドが5つともう片方には広くて深めのマチなしポケットが1つ。ゴムバンドの方にケーブル類を1本ずつにまとめ、Amazon fire tv stickも収まります。マチなしポケットにはSDカードやUSBメモリ等の小物収納に最適。
このように私が所持している約5~6本程度のケーブル類であれば、まとめれますよ。
ハンドストラップがついていますのでポーチをバッグの中から簡単に取り出しやすい。
実際のケーブル類収納
・iphoneケーブル
・wimax(モバイルWi-Fiルーター)ケーブル
・ノートパソコンケーブル
・デジカメとケーブル
このように上記ケーブル等入れてみると、少し窮屈感とジップの閉まりづらさが多少ありましたが、こんなものでしょう。問題は無くファスナーを閉まりました。
これで充電器ケーブルをきっちりとまとめる事が出来、持ち運びも便利になり、充電器ケーブル同士が絡まる問題も解消。仮に落とした時も衝撃を和らげてくれるので安心して持ち運びが出来るように。
今回ゴールデンウィークの長期連休前に購入して準備が出来たので、持ち運びが楽に便利でした。
ケーブル収納ケースを購入の検討している人は、このぐらいのケーブル類であれば、このエレコムの汎用ガジェット収納ポーチはおすすめです。
エレコムの汎用ガジェット収納ポーチの料金
料金もお手頃価格の1060円(税込)。定価は約2300円ぐらいしていたみたいです。今回私は楽天ビックで購入しました。楽天ポイントも残っていたのもあって。
amazonやヤフーショッピングでも大きな料金の差はないので、送料や保有ポイント等で通販サイトを選んでみては。
エレコムの汎用ガジェット収納ポーチの選定基準
ケーブル収納ケースも沢山の種類がありますので、どれを購入していいのか迷うかと思います。私はAmazonや楽天のレビューや比較サイトを参考にしました。実際にケーブルを収納した画像を見たり、自分と同じようなケーブル数の口コミを参考に検討した感じです。自分の持っているケーブル類を確認し、どのぐらいの収納スペースが必要か?持ち運びするケーブルは何本か?と事前に確認してから必要なケースを探すとスムーズかと思います。
まとめ
エレコムのケーブル収納ポーチ購入体験談はいかがでしたでしょうか?ケーブル収納ポーチを購入した事でケーブルの絡まり問題や未整理問題から解放されました。ケーブル類を旅行や持ち運びの時だけでなく、普段から使用頻度が少ないケーブル類はケーブル収納ポーチにまとめておけば、常に整理しておくことも出来、いざ外出時にもスムーズですよ。
参考になれば幸いです。
コメントを残す